> 第3回衛星データ処理勉強会 > http://plain.isas.jaxa.jp/benkyou > --------------- > 発表者:村上弘志(PLAINセンター) memo by Tamura-san - Sun/grid engineを用いて負荷分散 システム構築はそれほど手間ではない (高木) 利用者が増えて、例えば skyが混んできたら、負荷分散を考える。 しばらくは、DNSによる振り分けでOK。 - 解析サーバ (astro系)のnext step Web解析 (海老沢)サービスを提供したい。 solar-b, stpでは、すでに新DARTS/IONを使って実装中・計画中。 例: spectral fitting、点源検索。 誰がやるか? やりたいことがあれば、bugzillaにあげていきましょう。 - 並列処理 suzaku向けのray tracing, レスポンス構築は、並列化にうってつけ。 普通のパソコンに比べ、少なくとも10倍の時間短縮ができないと、わざわざPLAINの計算機を使わない。 誰がやるか? - 解析サーバ A/I - sky, twa (mac)を公開(firewall登録)する。 twaには、最低限のsecurity対策をほどこす。 twaでの解析環境構築の優先度は低い。 - suzaku dataの解析サーバへのmount