番号 |
著者 |
論文題名 |
雑誌名および巻号頁/または学会名および開催地 |
発行年/開催年 |
1 |
宇野伸一郎、三浦昭 |
日本のデータベースの現状(X線) |
第7回観測天文学ソフトウェア開発シンポジウム(国立天文台) |
1997 |
2 |
宇野伸一郎、篠原育、三浦昭、根来均、星野真弘、長瀬文昭 |
DARTSの概要と今後 |
第2回太陽地球環境研究のコンピューティング(名古屋大学) |
1998 |
3 |
三浦昭 |
DARTSシステム構築と技術的側面 |
第2回太陽地球環境研究のコンピューティング(名古屋大学) |
1998 |
4 |
橋本正之、長木明成、西郡直美、水谷光恵 |
火星探査機PLANET-B(のぞみ)に向けての状態監視/診断システムの構築 |
第42回宇宙科学技術連合講演会(航空宇宙技術研究所) |
1998 |
5 |
篠原育 |
DARTSにおけるGEOTAIL衛星データ公開-分布関数データの公開へ向けて- |
第3回太陽地球環境研究のコンピューティング研究会(名古屋大学) |
1999 |
6 |
三浦昭、宇野伸一郎 |
複数のデータサーバを結ぶ多波長天体画像処理システム |
第3回太陽地球環境研究のコンピューティング研究会(名古屋大学) |
1999 |
7 |
三浦昭、長木明成 |
宇宙科学研究所におけるコンピュータセキュリティ |
共同利用研究所でのコンピュータセキュリティ(つくば市) |
1999 |
8 |
M. Hashimoto, N. Nishigori, M. Mizutani |
Anomaly Detective Ground Support System for Mars Probe NOZOMI |
Fifth International Symposium on Artificial Intelligence, Robotics and Automation in Space (ESTEC, Netherland) |
1999 |
9 |
A. Miura, H. Negoro, S. Uno, I. Shinohara, S. Matsui, K. Matsuzaki, Masaru Watanabe, A. Yamashita, H. Takahashi, H. Matsui, M. Hoshino, F. Nagase |
ISAS Data Archive and transmission System |
Astronomical Data Analysis Software & Systems IX (Hawaii, USA) |
1999 |
10 |
橋本正之、長木明成、西郡直美、水谷光恵 |
火星探査機PLANET-B(のぞみ)に向けての状態監視/診断システムの構築 (2) |
第43回宇宙科学技術連合講演会(神戸) |
1999 |
11 |
星野真弘 |
DARTS構築の思想・現状・今後の展開 |
天文情報処理研究会38回会合(相模原) |
1999 |
12 |
渡邊大、青木賢太郎、三浦昭、宇野伸一郎 |
多波長天文画像表示システム(MAISON)の開発 |
日本天文学会1999年秋季年会(北九州) |
1999 |
13 |
渡邊大、青木賢太郎、三浦昭、宇野伸一郎 |
多波長天文画像表示システム(MAISON)の開発 |
第10回光赤外ユーザーズミーティング(三鷹) |
1999 |
14 |
渡邊大、青木賢太郎、三浦昭、宇野伸一郎 |
多波長天文画像表示システム(MAISON)の開発 |
第9回観測天文学ソフトウェア開発シンポジウム(三鷹) |
1999 |
15 |
渡邊大、青木賢太郎、三浦昭、宇野伸一郎 |
多波長天文画像表示システム(MAISON)の開発 |
天文情報処理研究会第41回会合(京都) |
2000 |
16 |
M. Hashimoto, A. Choki, N. Nishigori, M. Mizutani |
Running Status of Monitoring and Diagnostic Expert System for Mars Observer NOZOMI |
22nd International Symposium on Space Technology and Science (Morioka, Japan) |
2000 |
17 |
Masaru Watanabe, K. Aoki, A. Miura, S. Uno, N. Yasuda |
MAISON: The Multi-wavelength Astronomical Image Service On-line |
10th meeting of the Astronomical Data Analysis Software & Systems(Boston, USA) |
2000 |
18 |
橋本正之、長木明成、西郡直美、水谷光恵 |
火星探査機PLANET-B(のぞみ)に向けての状態監視/診断システムの構築 (3) |
第44回宇宙科学技術連合講演会(福岡) |
2000 |
19 |
橋本正之、長木明成、小坂勝 |
衛星運用工学データベースEDISON |
宇宙科学企画情報解析センターシンポジウム(相模原) |
2000 |
20 |
笠羽康正、篠原育、松井洋 |
太陽-地球系物理学衛星データベース〜CDA Web/Akebono/Geotail〜 |
宇宙科学企画情報解析センターシンポジウム(相模原) |
2000 |
21 |
山下朗子 |
DARTS天体物理データベース |
宇宙科学企画情報解析センターシンポジウム(相模原) |
2000 |
22 |
渡邊大、青木賢太郎、三浦昭 |
多波長天文画像データ検索・閲覧システムの開発 |
天文情報処理研究会第41回会合(京都) |
2000 |
23 |
渡邊大、青木賢太郎、三浦昭、安田直樹 |
多波長天文画像データ検索・閲覧システムの開発 |
宇宙科学企画情報解析センターシンポジウム(相模原) |
2000 |
24 |
渡辺学、DARTSメンバー |
宇宙科学におけるデータベース |
宇宙科学企画情報解析センターシンポジウム(相模原) |
2000 |
25 |
渡邊大、青木賢太郎、三浦昭、宇野伸一郎 |
多波長天文画像データ検索・閲覧サービス「MAISON」の開発 |
国立天文台報, vol. 5, p. 59 |
2001 |
26 |
笠羽康正、篠原育、松井洋 |
太陽-地球系物理学衛星データベースの現状と展望 |
第5回太陽地球環境研究のコンピューティングシンポジウム(名古屋大学) |
2001 |
27 |
渡邊大、青木賢太郎、三浦昭、安田直樹 |
jMAISON: Java-based Multi-Wavelength Astronomical Image Service On-line |
日本天文学会2001年春季年会(千葉) |
2001 |
28 |
M. Hashimoto, A. Choki, N. Nishigori, M. Mizutani |
Operating Status of Monitoring and Diagnostic Expert System for Mars Probe NOZOMI |
Fourth International Symposium on Reducin the Cost of Spacecraft Ground Systems and Operations (The Johns Hopkins University, USA) |
2001 |
29 |
N. Nishigori, M. Hashimoto, A. Choki, M. Mizutani |
Fully Automatic and Operator-less Anomaly Detecting Ground Support System for Mars Probe NOZOMI |
Sixth International Symposium on Artificial Intelligence and Robotics and Automation in Space (i-SAIRAS, Canada) |
2001 |
30 |
三浦昭 |
宇宙科学研究所のネットワーク整備 |
第6回「共同利用機関のネットワーク環境」ワークショップ(埼玉) |
2001 |
31 |
笠羽康正、早川基、篠原育 |
地球・惑星データベースの考え方〜for Nozomi, Selene, and future missions〜 |
太陽系科学シンポジウム(相模原) |
2001 |
32 |
松崎恵一 |
宇宙科学データ解析のためのバーチャルセンターII の構築(Super-SINET各プロジェクト: 利用提案) |
平成13年度宇宙科学企画情報解析センターシンポジウム(相模原) |
2002 |
33 |
三浦昭 |
宇宙科学研の現状(Super-SINET 宇宙科学) |
平成13年度宇宙科学企画情報解析センターシンポジウム(相模原) |
2002 |
34 |
三浦昭 |
インターネットTV会議システム (Super-SINET 各プロジェクト: 利用提案) |
平成13年度宇宙科学企画情報解析センターシンポジウム(相模原) |
2002 |
35 |
笠羽康正 |
宇宙科学研の展望・提案 (Super-SINET宇宙科学: 利用計画) |
平成13年度宇宙科学企画情報解析センターシンポジウム(相模原) |
2002 |
36 |
渡邊大 |
Virtual Observatory(VO)への取り組み(Super-SINET 各プロジェクト: 利用提案) |
平成13年度宇宙科学企画情報解析センターシンポジウム(相模原) |
2002 |
37 |
三浦昭 |
DARTS の現状と将来計画 (II) |
第6回太陽地球環境研究のコンピューティング(名古屋) |
2002 |
38 |
三浦昭 |
宇宙科学研究所のネットワーク整備 |
第7回「共同利用機関のネットワーク環境」ワークショップ(大阪) |
2002 |
39 |
渡邊大 |
天文データアーカイブの将来展望 -Virtual Observatory(V0)への取り組み |
太陽地球環境データベースシンポジウム(名古屋) |
2002 |
40 |
渡辺大、青木賢太郎、三浦昭、安田直樹 |
多波長天文画像データ検索・閲覧サービス「jMAISON」の開発 |
国立天文台報, vol. 6, p. 1 |
2002 |
41 |
S. Sawada-Satoh, Y. Murata, Z. -Q. Shen, P. G. Edwards, H. Hirabayashi, M. Watanabe, M. Watanabe, H. Baba, F. Nagase |
VSOP Data Archive System |
Proc. of the IAU 8th Asian-Pasific Regional Meeting, pp. 399-400 |
2002 |
43 |
M. Hashimoto, A. Choki, N. Nishigori and M. Mizutani |
Basic Concept of Monitoring and Diagnostic Expert System for MUSES-C |
23rd International Symposium on Space Technology and Science (Matsue) |
2002 |
44 |
馬場肇 |
宇宙研 DARTS システムの現状と将来 |
天文情報処理研究会第50回会合, pp. 55-58(国立天文台) |
2003 |
45 |
T.Tamura et al. |
Data Archive and transfer System (DARTS) of ISAS
|
ADASS 2003 (Strasburg) |
2003 |
46 |
田村隆幸 他 |
DARTS (Data ARchive and transfer System) in JAXA/ISAS
|
日本天文学会2004年春季年会(名古屋) |
2004 |
47 |
田村隆幸 他 |
宇宙科学データベース
text ,
figs. |
宇宙科学シンポジウム (ISAS) |
2005-1 |
48 |
田村隆幸 他 |
宇宙科学データベースDARTSの取り組みと成果 - AStrO-F向け開発 -
|
日本天文学会2005年秋季年会 |
2005-10 |
49 |
三浦昭、村上弘志 他 |
宇宙科学統合解析環境の構築とAstro-E2解析支援
pdf,
ppt |
日本天文学会2005年秋季年会 |
2005-10 |
50 |
Ebisawa et al. |
DARTS:Scientfic Data Archives at JAXA/ISAS
|
JThe 6-th Japan/China Workshop on Microgravity Sciences |
2005-10 |
51 |
海老沢 研 |
世界のX線天文衛星とデータアーカイブス
|
JAXA宇宙科学研究本部第14回月例講演会 |
2005-11 |
52 |
T.Tamura et al. |
Suzaku Archives at ISAS/DARTS
|
International conference "The Extreme Universe in the Suzaku Era"(Kyoto) |
2006-12 |
53 |
田村隆幸 他 |
宇宙科学データベース DARTS
|
第7回宇宙科学シンポジウム(相模原) |
2006-12 |
54 |
Ebisawa et al. |
Scientific Satellite Data Archives at JAXA
|
Science Archives in the 21st Century |
2007-04 |
55 |
Ebisawa et al. |
JUDO and UDON
|
ADASS 2008 (Quebec) |
2008-11 |